TOP
スポンサーリンク
みなさんの反応
スポンサーリンク
NEWS
沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡 世界最古2万3000年前の釣り針を発見 沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、世界最古となる2万3000年前の貝製の釣り針が発見された。沖縄の旧石器人がカニを捕獲するなど漁労を行っていたことも判明。沖縄県立博物館・美術館などの研究チームが発表し、論文は19日(米東部時間)以降、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 釣り針は幅1.4センチで、巻き貝を割り、削って作られている。地表から約1メートルの場所で見つかり、周辺の炭の年代から2万3000年前の物と判明。東ティモールで発見された1万6000~2万3000年前の貝製釣り針と並び、最古という。
研究チームによると、日本国内で旧石器人の漁労の痕跡を示す道具が見つかるのは初めて。
その他のコメント
強度はどうだったんだろ?
巻貝でも作れるかー
南城市。 凄いなー沖縄!
大きさは1.4センチで、巻き貝の底を割って三日月形にし、磨いて先端が徐々に細くなるようにとがらせていた。
果たして糸はどんなの使って、どんな魚釣ってたんやろか。 旧石器時代の皆さーん。2万3千年後も同じ事してますよー
興味深い
こんなんで釣れるんや…
糸的なものはないのかな
THE ロマン
まーた釣り針がでか過ぎだっつーの! え、マジ?
古代人は貫通力重視タイプ
巻き貝使ってちょっと作ってみたいな
すげーーー
すごい事やな でも まぁその位の発想はするわな当時の人でも でも、ホンマにすごいな
ほえー返しはないんすなー
「釣り針」である証拠がない。。。。,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ
何釣ってたの⁉︎
沖縄にある旧石器時代の遺跡からだって。研磨用の石も同じ辺りから。
疑い深いタチなので、本当に釣り針かな?と思ったり。 他の用途の道具だったりアクセサリーだったりの可能性も排除できないような気がします。
釣り好き・歴史好きとしては気になるニュース(^ ^)
これ釣り針なの? すぐに折れるんじゃないか?
でかい釣り針
釣り針の原典ですよ!ギルガメッシュさん回収しないと?
探せばもっとありそうな…?
クオリティたけー。。どうやって成型したんだろ
これ、釣り針じゃなくてアクセサリーだったりして。磨くと真珠色になるのが見て取れる
私たちは2万3千年前から釣りの文化を受け継いできたのか。感慨深い。