TOP
スポンサーリンク
動画
2016年のモノが落ちたので、2015年のを代わりにUPしてます。見つけたら、差し替えます。
みなさんの反応
スポンサーリンク
栗原類
番組情報
ほめて伸ばす!子どもの発達障害 「あさイチ」で、これまで2回にわたりお伝えしてきた“発達障害”。お伝えしてきたのは主に大人の発達障害でしたが、取材の過程で「言葉の発達が遅い」「こだわりが強い」など、わが子の発達に悩む保護者の方も多いことが分かってきました。そこで番組では、発達障害の子どもの療育方法として国際的に最も用いられている「ABA(応用行動分析)」についてご紹介。「うまくできたら、すぐにほめる」「課題を細かいステップに区切って教える」など、ABAに取り組む親子に密着し、子どもの発達を支援するために、親がどのように接すればよいのか、何が大切なのかを、考えました。
ABA
ほめて伸ばす ABA(応用行動分析) 社会生活の困難を軽減する方法として国際的に広く用いられている手法にABA(応用行動分析)があります。望ましい行動の直後にほめるなどのごほうびを子どもにあげることによって、その「望ましい行動を増やす」ことができるという考え方です。
スポンサーリンク
その他のコメント
あさイチ 発達障害だ。。。 井ノ原さんのコメントを聞きたいな。。。
発達障害のこと、NHKのあさイチで取り上げています。 多くの方に、特に子どもと関わる仕事をしていらっしゃる方に理解をしてほしいと思っていますので、ご覧頂けるとよいかと。
生まれつき障害がある自分は自閉症なら解るけど、発達障害がなんなのかよくまだ解っていない。自閉症がその部類?に入るとか入らないとか…
うちの息子ちゃんも3歳近くまで言葉を話さなくて耳が聞こえてないのでは?…と保育園で言われたよ(>_<)←@あさイチなう
ちいさいときの発達障害なんて誤差やと思ってゆっくり見守ってあげてほしいけどなぁ。
NHKアサイチ、発達障害児のABA応用行動学について、観ています。
子どもの発達障害についてのTVは嫉妬スイッチが入って冷静に見られない。
アスペも発達障害の1種
発達障害、最近多いらしいね。
ひとくちに発達障害と言ってもいろいろあるのねえ
発達障害?なんで?まだ二歳でしょ?うちのケーくんなんて四歳になるくらいまで大したこと話せなかったけど、四歳になって最近腹立つくらいに喋るようになったよ。もっと長い目で見ていいんじゃないの?(朝イチ)
発達障害の特集見てます。 ….この道〜はぁいつか来た道〜〜🎶 とか浮かんできた。
発達障害なんて特集するな的なツイートと、当事者として一言ある的なツイートがが。
ほめて伸ばす、と、発達障害、のつながりがわからん…発達障害ってそういうものでしたか?
発達障害のお話。たまに人とのコミュニケーションに悩んで「自分だってそうじゃないか?」と思うことがあるよ。 #あさイチ
僕、やっぱり目が合わないんだよなぁw発達障害なんかねwww
発達障害とホメる指導 ボクは教育について『ホメる』教育ということに重点を置かない。『ホメられる』というエサがなくなると機能しなくなるようではダメである。自立をめざす教育ではね。一生ついてあげられるのであればそれはそれでいい。そう思う。
テレビで発達障害やってるけど、言葉の発達はたぶんそんなに遅くなかったけど他がまんま過ぎてさすが宇宙人ってなってる
テレビでやってる「子供の発達障害の特徴」がまんま俺だった
テレビ「こちらのお子さんは2歳になってもまだ1語も喋らないそうで発達障害の疑いがあります」 ワイ「ワイ3歳まで何も喋ってなかったけどな」
昔は発達障害って言葉なかったけど、どういう扱いだったんだっけ?
症状 じゃなくて 特性 だよ… ああ…どうみても発達障害ばりばりのお子さんお持ちのママ友たち これ見て気づいてくれるといいな……
#発達障害 の番組NHKでやってるよ。今日は子どもの発達障害。アメリカの最新情報だって。 (=^x^=)
NHKで発達障害 視線が合わない 他人に興味が無い 言葉が発達が遅い 執着が強い これオタの特徴とかわらなくね?
あさイチ!子どもの発達障害。ほめて伸ばす!注意されて叱られてばかりじゃ伸びなくなる。伸ばせるところは伸ばしたいな。 #あさイチ
この発達障害の例示…お気づきだろうか?『坂本龍馬』である
あさイチ、子どもの発達障害。じじばば世代が見てくれるからNHKでやってくれるのありがたや。
発達障害の子供には褒めることが効果的なのか
居間で朝食を食べながらTV観てたら、発達障害の一つに拘りが 強いとあって心に傷が…
うちの兄さん、視線が合わないこと多くてこだわり強かったから小さい頃は発達障害かもと悩んだんだよなぁ(^^;)。
今日の「あさイチ」 1人でも多くの方に是非見てほしい。 「発達障害」=オカシイ奴くらいの認識しかない方には、しっかりと見て理解していただきたい。
友人の小学生の息子が発達障害。そういう子供や大人をよく見聞きするようになったのは、昔と比べて取り上げる頻度が多くなっただけなのか、それとも実際に増加しているのか、どっちなんだろう?
エジソンも実は発達障害なんじゃないかと言われてますよね。たしかお母さんがエジソンの言うことをちゃんと聞いてほめてほめて育てた。学校が教育を放棄したからお母さんが学校代わりになった。
「人に興味を持たない」「こだわりが強い」 わっはっはっはww 今だったら発達障害ってことにされてただろうなぁ、ワタシ、と思うことがよくあるww 発語も遅かったらしいしw #asaichi
子供の発達のこと、人と比べると辛くなるよね。うちも言葉が遅くて、2歳でも「うっき、うっき」とか言っていたので、公園で同じくらいの月齢の女の子にバイバイした時に「○○くん、またね」って言われて驚いて、家で泣いたことがある。発達障害だと分かっていたら尚更辛いよね…#あさイチ
知的障害はなかなか大変。。 そう考えると、健常者からも発達障害は扱いずらいと思われているのだろうか。。 死んではいけないし、生きること、健康と思いつつ、煙草を吸う。。
発達障害への対応とかもろもろ見てると、発達障害にかぎらず健常児に対しても同じようにした方がいいんだよなっていつも思う。
おお『あさイチ』で発達障害の話題やってる!でも小さいお子さん向けかぁ。いつか思春期~大人向けの話題も是非やって欲しい!そっちの世代向けの話題が世間でも少ない気がするからなぁ
発達障害はほめて伸ばすかぁ~…友人も初めての子育てでかなり悩んでたの思い出すな。
うーん・・・あさイチ、いろいろもにょる表現が。
発達障害の人に生きやすい社会は普通の人にも生きやすい社会なのだ。#nhk
仕事のためにも真剣に観る。発達障害は傾向はあっても診断されない子がたくさんいる気がする。#あさイチ
#あさイチ しかし、ここまで紹介されてる発達障害のお子さんは男の子ばかりだな… 女の子の障害は見過ごされやすいからなのか、親御さんの取材許可が取れなかっただけなのか
10年ひと昔っていうけど、理論はあまり変わってないでしょうけど、うちの子も受けさせたかったな(T_T)とかいろいろ、思いが湧いてきて、あさイチ見ながら考える
発達障害の子にオペラント条件付けを使うとは…
文部科学省では学習障害を「知的発達に遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する、または、推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである」と定義しています。
あさイチでやってる発達障害特集、耳が痛い言葉のオンパレードだなー。
そしてもっと障害がわからない程度のボーダー発達障害の困り具合たるや…。 本当に困ってる。
#あさイチ で発達障害の子に個別で指導してるけど、ほめて伸ばすってのは発達障害じゃない子にもすごくいいよね。最近、娘に出来て当たり前みたいにしてたから、ちゃんとほめてあげよう!
義母より… アサイチで発達障害のことやってるよーと電話。 複雑… ありがとうございマーースと、早々に電話は切った…。 ありがたく思えず、ごめんなさい。
朝イチの発達障害特集見ながら、ここ最近毎日味わってる虚しさをかみしめる。
発達障害への養育は、応用行動分析がカギ。
視線が合わない、こだわりが強い、口数が少ない、 子供の発達障害にはほめるトレーニングが有効なのか。。。 工学部男子も似たようなものだなぁ
発達障害はHow toを知るより、見守る人がたくさんいないと共倒れしそうになるよ…#あさイチ
あさイチで子供の発達障害やってる。ほめて伸ばす、なるほど。自己肯定感にもつながるだろうしね。
あさイチで発達障害の特集。褒めるってなかなか難しいかも。ついネガティヴな単語使っちゃうかも。とにかく上手くできたら褒めるって本当に凄い。ひとつひとつ良く見てないとだめだし。
あさイチ ほめて伸ばす!子どもの発達障害 ・秒速で褒める ・手助けをする ・子供に主導権を握らせない
今朝のあさイチ「子どもの発達障害」についてやっている。幼稚園中退の夫もきっとこれだったんだろうな。ほめたら伸びるらしい。。。
ほめて伸ばす。それはわかってる。発達障害の子どもを育てることの一番の大問題。それは原則親が専業主婦・主夫をしないといけないというハードル。現実は収入面で難しい場面もある。結局、子どもと接する時間が長い家族とできない家族で子の可能性が大きく変わる #発達障害
発達障害の疑いで悩んで暗くなってる親とかをやっちゃうと 発達障害=悪いこと って余計に世間が思っちゃわないかなー。 わたしはこういうテレビのやり方、好きじゃない。
朝イチの発達障害の応用行動分析、面白い。 できる→褒める。できない→手助けする→できる→褒める。
部屋の片付けが下手だったり、落ち着き無かったりする人って発達障害の一種??らしいけど、小学校でクラスに必ず居たな。
あさイチ 見ていて泣けた
子供の頃、発達障害だったんです…とかいう表現は、いくら第三者のエピソードでも、大人になったら治るみたいにかんじるやん…
2歳児寝てるのであさイチ見てる。なんか涙腺にクるものが
あさイチで子どもの発達障害特集 発達障害の子への対応はなにも特別なことじゃない 本来どの子にもやってあげた方が良いこと だから子どもに関わる人はみんな勉強した方がいい
発達障害の問題を抱えた人は部下にも知人友人にも居るけど、嘗て付き合いのあった友人の娘さん(当時小1)の発達障害のエピソードは何というか…大人の闇を見たなあという思いが強いです
あさイチ、発達障害特集。 あれだけ息子への対応について説明したお姑さんが「褒めなきゃダメなんだって!!」と食いついてる。 やっぱ身内や嫁に言われるより、偉いNHKに言われる方が素直に聞けるみたい。録画したかったなあ
朝イチで発達障害の話やっていたね。もっと世間に浸透して欲しいな…でないと認知されないまま大人になって仕事場で本人だけでなく周りの人が対応に疲れてしまうよ。性格や能力の問題では解決できないことがあるのよ…
身体、知的よりも情緒系発達障害がこれだけ増えているというのに、教育現場が追いついてない。日々、かかわっているお母さんたちの方がよほどスキルもあり、子どものことをよく見てて、よく理解してる感じが否めない。適正な個別指導計画書ける人、どのくらいいるんだろう。
発達障害児に限らず、子供は褒めて育てるのが良いとは思うけど、このテンションを保つのが大変なのよな…基本ローテンションな私には本当に辛くて、それが出来ない自分、がスイッチになって育児鬱みたいになってた時あるわ。
夜中や休みの日の昼間とか、あまり視聴者のいない時間帯でやってた発達障害についての詳しい内容の番組を、この朝の時間帯に放送出来るようになったんだなぁと感慨深い。
あさイチで発達障害をやっている。うちの子は褒められるために、嘘をつく。専門家から「嘘をついてもいいよ、信じてるよ」という姿勢を求められるけど、私はどうしてもそれができない。嘘つかれると、余計にかわいく思えないし、子育てが嫌になるのが本音。
今あさイチでやってる発達障害。友達の子供や患者さんに何人か発達障害の子供が居るけど、みんながんばり屋さん。素敵な子供たち。でも理解されるのが難しい世間。親の友達もすごく頑張っていたのを近くで見ていてもっと理解される世の中になればと思う。
「子供の頃発達障害だった人が大人になって大学教授になった」ってコメントしてた人がいたけど、発達障害は先天的な脳機能の障害だから子供の頃も今も発達障害だけど頑張てるってことですよね。こういう言い方には違和感あるなあ。。
発達障害という名前がない時代でも、これに該当する子供はいたと思う。今はほめて伸ばすという接し方があっても、発達障害を知らない親が親とコミュニケーションを取りにくい我が子に辛く当たったり、厳しく叱ることが昔あったとしたらと思うと、どれだけの子供がつらい思いをしただろう。
朝イチの子どもの発達障害特集、すごく参考になる。長男が幼かった10年前よりケアが細かくなってるな。とにかく褒める。出来るようになるまで手助け。出来たら褒める。コレは費用もかからず家庭ですぐ実践出来る。最後まで見られないのが残念!あ、姑さんが録画してくれると!!ありがたや。
あさイチ見てる。診断受けてその直後しばらくのメンタルきついので小児科の先生の、お母さんが子供を抱えて身投げをするかもしれないっていうのはその通りだよなあと当時を思い出す。#あさイチ
つまり発達障害の子は早い段階から「普通」にさせる為に訓練を重ねなくてはいけないという風に親が思ってしまうと、余計苦しいのではないかな(´Д` ) 発達障害の子の独特の感じ方には触れなくて良いの?