TOP
スポンサーリンク
NEWS
Windows 10アップグレード問題、平野社長「的確な情報発信が不十分。非常に反省」 日本マイクロソフトは5日、本社にて新年度経営方針に関する記者会見を開催した。 登壇した同社の平野拓也代表取締役社長は、国会でも取り上げられた「Windows 10へのアップグレード問題」について、「多くのご意見、ご不満の声をいただいたのも事実。通知内容のわかりにくさ、自動アップグレードにより、ユーザー様にご不便、ご迷惑をおかけしたケースが多々あった。我々の的確な情報発信が不十分であったと非常に反省している」と陳謝した。
6月に消費者庁が同問題に関する注意リストを公開していたが、その点に関して、「消費者庁をはじめ政府機関とも連携し、一般ユーザーへの告知も実施でき、感謝している」とコメント。またユーザーから問い合わせに対しては、「お客様の声を真摯に受け止め、コールセンターの人員を通常の約4倍に増強している」と説明した。
みなさんの反応
スポンサーリンク
その他のコメント
とりあえずこの問題は収束しそう
文句出てこなかったらそのまま続行してたんじゃねーの?
今更何言ってんだこのバカは、意図的にやってた悪質行為だろ。と思うわけで
U2アルバムiTunesで強制配信を謝罪を思い出した。
いつの記事かを疑うレベルの今更感wワロタわーwww
今更というか、本社が訴訟で負けたからなぁ
遅ぇ~よ 非を認めたなら賠償だな(•ㅂ• )
遅すぎるわ(´◦ω◦`)
下り坂の会社なんて所詮この程度 もっとも昔からここのサポートなんてろくなもんじゃ無かったが
どんなに性能が良くても 押し売りに近いセールは不快感のが高まるわな
米国の(Win10の)バカ責任者の暴走なんだろう。そいつに責任をとらせろ
十分情報発信してたと思うけどなぁ……概念が変わったってことか
MS様は消費者庁からも怒られたのか
今更感あふれる
更新を強制しておいて『発信』…?
終了間際のキャンペーンに大して影響しない時期になってからアリバイ作りかよ
被害が広がるだけ広がって、沈静化してきた頃にお詫び(w 卑怯過ぎやろ(w 今さら謝っても買った反感がデカ過ぎて、もう無理やろ(w
強引なアプデは、やらなかったらやらなかったで脆弱なOSを放置し続けたと非難されるんだろうなと。
毎度バージョンアップのたびに同じことやってるんだから、何が起きるかわからんわけ無いでしょう…
情報発信だけの問題じゃないだろう(゚Д゚)
アップグレード開始1ヶ月じゃなくてアップグレード終了まで1ヶ月時点とか遅すぎ
今更になって謝罪か。嫌がらせだの押し売りだの悪徳商法だの言われる前に強制アップグレードをやめれば良かったのに。
会社PCの対策に割いた時間返して
最初からこうやって説明してやれば良かったのに…
ふざけんな!おかげでiPhoneとか繋がらないんだぞ!
でも強引にやんなきゃXP使い続けるんだよな…
アプデってパソコンがネットに繋がってるから起きるんだよな? ネット環境ない俺勝ち組
これさ、ほんと遅くない?前々からネット上では騒ぎになってるのに。あれでしょ、7月末で終わるから宣伝も兼ねての謝罪でしょ。
何にしても無料期間終わる前に早くアップグレードしておいた方が良い。問題ある人以外ね。
勝手にアップグレードしておいて何言ってんの? 都合の悪いことはコールセンター任せ。何処のIT企業もやることは同じ💢
そうじゃねぇよ。自動アップグレード仕様をやめろっつってんだよw
2〜3年前にマックにスイッチしてよかったと思った…
ぜんぜん電話つながらなかったけど。。。
謝罪だけではなく、勝手に移行した場合は、すべて無料で元に戻すソフトを出すか、無償で預かりで回復するとかすべきだろう。小生も1台がアップデートで勝手に変わってしまって往生している。
ドライバー不整合とかで起動すらできなくなった場合って対応してるのかな?「updateされちゃった」なら戻せるけど、「update途中で死んだ」 場合は原因の切り分けとか、労力ハンパないと思うんだが…´ω`
10良いOSだと思う。でも他のOSが載ってるマシンにアップグレードを強要するやり方は、ウイルスそのもの。OSのパッチにウイルス仕込むような会社どうなの
対応、遅すぎ
Windows10はRedstone後、3か月経ってからOS製品単体(DSP版)を買う予定。
だから今使ってるPCに手ぇ出すんじゃねぇ#!
KB消してサービス止めてレジストリキー削除して…神経すり減るわ;
win10でめちゃめちゃ使いにくくなってたPC、やっと初期化して7に戻したわ。
色々面倒だったけど、とてもスッキリした。
これが使えなくなったら二度とマイクロソフトOSは使わない。他に選択肢あるもん。
PCに使われるとか、うんこマイクロソフトの言いなりとか、無知無能の奴隷のすること。
本当に、ぼーっと生きてる奴隷を開眼させてくれる一件だったと思う。世界的に。