TOP
スポンサーリンク
番組情報
「とと姉ちゃん」と、あの雑誌 社長で編集部員の大橋鎭子、編集長は花森安治。1948年に創刊された「暮しの手帖」とはどんな雑誌で、二人は何を目指したのか?1時間で作れる「直線裁ち」のドレスやこだわりの料理記事、商品テストなど名物企画から探る。また片桐はいりさんが、鎭子さんが生前暮らしたお宅を訪問、94歳でご健在の妹さんと出会う。漫画家ヤマザキマリさんが語る、この雑誌の影響。そして特集「戦争中の暮しの記録」に込められた思いとは? 出典:http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2016-07-18&ch=21&eid=13087&f=3601
みなさんの反応
スポンサーリンク
その他のコメント
「とと姉ちゃん」と、あの雑誌って暮しの手帖の大橋鎮子さんか。
すまないが、とと姉ちゃんと大橋さんはモチーフにすぎない。完全フィクションで、別物だとはっきりいってほしい!お願いします! #とと姉ちゃん反省会
漠然と高畑充希と菅田将暉ってなんか通じるものがあるような気がする 暮しの手帖の表紙絵かわいいな〜( ^ω^ )
暮しの手帖って絶対言わない
オレンジページもレタスクラブも『暮しの手帖』があったから、できたんやな。 #nhk #とと姉ちゃん
朝のとと姉ちゃん放送後は、「とと姉ちゃんとあの雑誌」という特別な番組。モデルになった大橋鎮子とくらしの手帖の事を、東堂先生役の片桐はいりさんがナビゲート。ブラジャーのパッドの作り方を実践紹介。針金とガーゼと綿で。イケてる胸のラインを作る技!凄い目の付け所‼︎
しずこさんの台所、どこを撮っても「暮しの手帖」の表紙になりそう。
福島から上京する時に母が買ってくれた料理本。古臭いと思いながら参考にしたけど、先月も買った今どきのイメージ先行の華やかなレシピ本より【暮しの手帖】に近かったかな。何処にしまっちゃっただろう。なんか懐かしくなった。 #とと姉ちゃんとあの雑誌
ある一定期の「暮しの手帖」が本棚に揃う家に育ったのはささやかな誇りというか。ウチが買ってたくらいだから、ほんと庶民の雑誌。今こういうことやるとむしろ意識高い系のハイソ向けになっちゃうんだろうし、そういう層しか買わないんだろうけどな…
はいりさんの服もいっつも可愛い〜!
#とと姉ちゃんとあの雑誌 いい番組でした。母さん、子供の頃からずっと我が家にあった「暮しの手帖」、どこにいったでしょうね…(リアルに物置とかに眠ってる可能性なきにしもあらず)
「暮しの手帖」には映画のコラムもあった気がする。高校生のとき、それを読んでジャン=ジャック・ベネックスの「ディーバ」を見に行った。
「暮しの手帖」の冒頭「すぐには役に立たないように見えても こころの底ふかく沈んで いつしかあなたの暮しを変えてしまう」そうか、まだこころの底ふかく沈んだままなんだ(笑)
暮しの手帖96号、今からでも復刊すればいいよ。 #とと姉ちゃんとあの雑誌
写真がとにかく凝っててかっちょいいですよね。ヴィンテージ暮しの手帖。
暮しの手帖、突き抜けていていいな。
とと姉ちゃん、くらしの手帖の人なんだ
「とと姉ちゃん」と、あの雑誌 「暮しの手帖」という雑誌は本物のジャーナリズムだった思える。 心に刻む特集番組 #NHK #とと姉ちゃん
#NHK 観てる。朝ドラとと姉ちゃんのモデルの方の話。暮しの手帖のコト。ジャーナリストはなんたるか…私みたいな素人でもわかるコトをいっぱい教えてくれている。アホ記事書いてる人、今すぐ観てほしい。
「暮しの手帖」の番組。これが「リベラル」というものなのかな。戦後のマジョリティだったのだろうか。
VIDEOさんが映像作成したというので『「とと姉ちゃん」と、あの雑誌』を。映像もよかったし、内容もよかった!片桐はいりさんの着ている服が素敵だし、ご本人も素敵だし。何よりやっぱり『暮らしの手帖』が素敵だし。
とと姉ちゃんの前半、要らないよね。もっと早くから雑誌を作るべきだよね。雑誌を作りはじめてから二ヶ月で終わりってどなんなしょってるん?
暮らしの手帖、昔から好きでした。ある日内科に行ったらたくさん置いてあったので手に取りました。