TOP
スポンサーリンク
読書感想文を書くコツ
スポンサーリンク
NEWS
ラジオDJの教える「読書感想文を書くコツ」が参考になる FM802でラジオDJを務める浅井博章が、自身のTwitterで”読書感想文を書くコツ”を公開。それが「とても参考になる」と話題を集めています。 浅井によると「なぜその本を選んだのか」「読んでいる最中、読み終えたときのエピソード」を加え、「登場人物」や「好きな場面・言葉」に触れると良いそうです。また、「読み終えて、自分にどんな変化があったか」という締め方が1番大事なのだとか。
ネットでは「このコツを知っておけば苦しむことなかったのかもしれぬ…」「小学生の頃に知りたかった!ww」「すごく助かる」といった、称賛するコメントが寄せられました。
浅井博章のプロフィール
浅井博章とは 1972年9月10日生まれ。日本のラジオDJ、ナレーター。1993年、FM802のオーディションに合格し、FUNKY JAMS 802でデビュー。1999年4月からはNACK5でも活動を開始。2001年4月からはOSM DJコースで非常勤講師を務めている。 出典:wikiより抜粋
みなさんの反応
その他のコメント
学生時代に知りたかった!
宿題頑張れいた、学生諸君!
これ割と無意識にやってた。だから順番がぐっちゃぐちゃやったけどw
子供が学校から貰ってきたプリントにも同じこと書かれてました(^ω^)サスガ
これ、小学校の時教えてもらった!懐かしい! そして、入賞したw これのおかげで、今でも文章書くの得意・:*:・(*´∀`*)・:*:・
甘いな、浅井さん‥。本を読まずに、いかにそれっぽい感想文を書くかと言うコツが抜けてます!!\(^o^)/←あらすじと解説しか読まずに感想文を書いて褒められ続けたヤツw
私の作文テクが(^_^ゞ 知らないことまで(丿 ̄ο ̄)丿 これ知ってればもっといいもの書けただろうな。
読書感想文を書く代わりに友達に算数の宿題をやって貰った思い出… 物々交換の需要と供給だったなぁw
「何を読んでどう感じたか感じなかったかなんて個人の自由であって、それに対して評価されるなんて堪ったモンじゃない」ということをツラツラと原稿用紙5枚分書き綴ったリアル厨2の夏。アレを「面白かった」と評価してくれる、ステキな学校でした。
昔から読書感想文は無駄に枚数埋めるのだけは得意だった(*`ω´*) 小学生の時に車輪の下をチョイスした時は難し過ぎて読めなかったからあらすじだけ読んで感想文書いてた思い出w
困ったときの強い味方!浅井せんせーい! #fm802
読書感想文書くと、あらすじっぽくなっちゃうから嫌いだったんだよな笑もっと早く知りたかった笑
すごい分かりやすい…学生時代にこのツイート見たかった…😨
「読書感想文」が存在する時代に欲しかった📓 でもこの事を考えながら読んだらもっと深く作品に入り込めそう👍 学校の先生はここまで教えてくれない。
僕も読書感想はすごく嫌いでした。得意な人はこういうコツを知らずに身に着けていたんだと思いますね。
よかった、私もだいたい同じこと考えてた~
これレポートにもつかえんかね┐( ∵ )┌?
学生時代に知ってたらもっとまともな作文になったかも知れないです(笑)
読書感想文じゃないけど弁論の課題で「牛乳の素晴らしさ」って題でひたすら成分読み上げた奴と、「弁論文の必要性について」って題でひたすら作文が嫌いだ死ねって書いてた友人を俺は知っている。
今書けって言われてもなかなか難しいと思う。 どんなきっかけでも本読むのって大事。頑張れ学生ちゃんたち!
なんで本の感想なのに「読んでみようと思ったきっかけ」だの「自分の変化」だのが要求されるのかが納得できない。なんで本の話じゃなく自分語りしてるんだ
読書感想文の書き方 すごいわかりやすいぞっ! 絶対書かないけど。
凄い!今でも使える!
これは大事😳
次男に教えねば!
浅井さん凄い!さすが!沢山本を読んでらっしゃるので的を得ていますよね~
浅井先生! 読書感想文の宿題で悩んでる妹に教えてあげようと思います!
国語の先生みたいです!浅井先生わかりやすいφ(*’д’* )メモメモ
小学生の時に知りたかった…・゜・(つД`)・゜・現役で苦労してる姪っ子(の保護者の妹)に教えてあげます。本当に頭悩ませてるので。