TOP
スポンサーリンク
NEWS
聴覚障害者であることを理由に入店拒否 抗議をうけ店側が謝罪 一般社団法人「滋賀県ろうあ協会」の会員7人が、兵庫県尼崎市の飲食店で全員が聴覚障害者であることを理由に入店を拒否されていたことが30日、分かった。 協会は同店に抗議し、店側は「不適切だった」と謝罪した。
関係者によると、7人は5月9日、尼崎市内の飲食店にファクスで予約しようとしたところ、店側は「手話のできるスタッフはおらず、筆談での対応もしておりません」「通訳のできる方がおられない場合、ご予約をお取りすることができません」などと回答したという。
7人から相談を受けた同協会が同27日、兵庫県聴覚障害者協会などを通じて同店に抗議。店側は「飲食は90分間の制限時間があり、筆談で対応すると時間内では難しい。聴覚障害者にどう接したらいいのか分からず、失礼にあたると思って断った」と釈明し、謝罪したという。
みなさんの反応
スポンサーリンク
その他のコメント
店側を擁護するコメントが意外と多くてビックリした。 ろうあ者がマイノリティだから健常者が慣れていないだけで、ろうあ者は手話の通じない世界で生活することには慣れているとおもうけどな。 お店の業態わかんないから批判もしないけど。
「筆談も対応してない」って堂々言えるのが謎。メニュー頼んだり確認したりするだけなのにそんなに手間かな?例えば日本語がわからない外国の人たちも同じ理由で入店お断りするの?(´-`)
筆談の対応を断るってどうなのかな?むしろ、手話ができないなら筆談しか方法がないよ。こちらが言いたいことを、耳の不自由な人は一生懸命わかろうとしてくれるよ。もう少し柔軟に考えられなかったのかなぁ。
確かに全員は面倒だわな。筆談じゃなくてタブレットとかの方が早いんだからそういうのそっちが持ってくるならまだ行けるだろうが。。
昔、父の友人の食堂が障碍者の来店を快く受け入れていたら、健常者が来なくなって潰れたの思い出す。
ヤフコメでは団体の抗議がやり過ぎであり、店は客を選ぶ権利があるとの意見ばかり。これじゃ「合理的配慮」の出来る国は作れないな。
こうゆう店は稀。何人で行こうが基本的に幹事が注文するようにして、メニュー表を使ってほしい料理を指さして数字を指で作るだけ。オプションみたいなことがあれば店員にお任せ。 これ短い時間で的確でっせ!
お店はきちんとお断りしていて好感持てるけど。普通の人だって断られることあるし。人数・時間・アレルギー対応可否とか(・ω・)
健常者でも断られますよ。差別じゃなくて、しっかり料理を提供できないからじゃない。通訳つけたらよかったのにな。
必要時間内で対応できないから断ったのに遺憾てのもどうなんよ 差別したわけちゃうやろ
店側にもちゃんと断った理由がある。難しいな。
言い訳してるけど結局は対応するのが面倒だったんでしょ。筆談もできないなんてね。
店名を公表した方がいいね。
謝罪するなら最初から受け入れろよ。 差別はよくないぞ
これは、きちんとお店側も事情を説明してるのに、かわいそう。。
丁寧に返答してるし理由もまともだろうに。 こんなんでニュースにされたこの店に同情するわ。
これはどっちが悪いとか言うのは胸糞悪いし差別とは違うからお店が一方的に悪いみたいに言われてるのうーんって感じ
事前に聴覚障害があるってFAXで伝えてるんだから、店側もどうしたら来店が可能になるか対応すべきだったと思うけどね?差別解消法上、努力義務はあるわけだし。
対応ができないから差別しているということにはならないと思うんだけどなぁ。なんでも権利を主張すれば良いとは思わない。
これは店側だけが一方的に悪で責任があると言えるのだろうか? 店側にもサービス供給能力限界がある。完全予約制の料亭的店でも無さそうだし
何かな、 まあ 店側はうまく対応できないと申しわけない からということで 断ったんだと思うけど。。
ろうあ協会何様?店訪問して抗議するほどのひれいはしてないだろう。
そもそも、障害者は90分の時間制限があるような店を使うべからず。ちなみに、注文はメニューを指差すだけで済むはずなので店のサボタージュも否定できまい
現場見てないで判断難しいが、協会側もやり過ぎじゃないですかね。店も慈善事業やってるんじゃないんだよ。
おいおいおいこの店は障害者に対する差別をしてたのか。絶対に許されることではない。
筆談など、特に難しい事ではありません。店の対応は、慣れてないから戸惑ってただけでしょう。接客業として、実際に対応して経験を積み上げましょう
お店入った後、言葉で色々とメニューやホームページ等で書かれてることを長々と説明されることもある。
本日漁が出来なくてこちらの仕入れはありません、こちらは完売です、こちらは○○産の仕入れが間に合わずこちらになってます、期間限定メニュー詳細はスタッフまで等等、人数少なければ聴覚障害者の方の為に別で手書きで書かなければいけない手間もないだろうし
別にほかの店で食べられたんだからいいじゃん
健常者だって断られる店あるっつーの
他者から受ける親切を当然の事だと思ってんのか?
迷惑だからその辺の道の端の邪魔にならん所に座って弁当でも食ってろよ。
聴覚障害の人が7人という多さ、通訳がいればOKとのことなら差別とは言えないと思う。
薄利多売の居酒屋かな?恐らく少ないバイト数で回転させているお店かと。
彼らに7人が乱れうちで注文されては仕事が終わらないと判断したのでしょうし、商品の内容や説明は筆談になる。
バイトの若い子たちにそこまでできないと判断したのでしょう。
お店もボランティアではありません、
差別でなく経営の円滑を求めてなら断るのは悪いことだと思いませんが。
差別解消法が施行された後での事だから抗議した意味は、知ってください、考えてください、でしょう。
ポイントは、障害の有無で差を生むのはいけないってとこ。90分の時間内に対応できないってのは、年齢や性、個人によっても時間内での食べ方って変わる。そこを求めてないの聴覚障害者側は。
ただ、店に行って食べさせて欲しいの。門前払はダメ。注文などについては、客側も伝えやすいようにする。
そこで色々求めすぎて対応できないなら、そこまでは出来かねますと言えばいい。店員少ないなどの理由で、合理的配慮の範疇外になる。
こんなのは、健常者でもなかなか注文聞いてもらえない。声のよく通る人、いい席にいる人、強面な人など有利になる人いる。それは障害の有無ではないので求められない。
あと、他のコメントで健常者も断られる店もあるとか言うけど、それは障害の有無関係なく、その店の方針。障害が理由で断ってない健常者も断る店だから構わない。
ドレスコード云々も同じ。障害の有無関係なく求めてる。
ただ、正しいとか間違いとか関係なくこんなに意見が飛び交ったのは良いこと。関心なく、無いものにされるのが一番不幸だからね。
お店側からの返信FAXには、通訳の同行者がいればOKだと書いてあるのだから
そうすればよかったと思います。
なぜお店が90分の時間制限システムなのか?
安い人件費や低料金でお客様をスムーズに数多くこなしていくことで利益を得ているお店が多い気がします。
お店側も、もう少し違う対応ができていればと思いますが
利用する側も、断られて憤るだけではなくて、利用しやすいお店を開拓していく楽しみを持って前向きでいてほしいと思います。
協会はやり過ぎだと思いました。
店まで抗議しにいって店長に謝罪させて、それでも足りなくて本社に抗議して謝罪させてメディアにも広げて……
正義を振りかざした暴力行為だと、非難する声があまりに多いことを知ってほしい。
俺、耳聞こえなくなったら、ツレ達と飯食いに行くのに、めっちゃ店側の事情考えないと選べないなんて嫌だわ。
障害者になるって、それだけでもツライのに、さらに周りの事、しかも対個人じゃない所にも、細かく気を付けて生活しなくちゃならんのは勘弁してよ。
ツレと行くのに、見ず知らずの通訳も連れて行くの?勘弁してよ。もし慣れてる人でもすぐに呼べるの?金は自前持ち?
マジで勘弁してよ。そんな世知辛い所だったの日本って。優しいと思ってる周りの奴らが急に冷たくなるの。仕方ないよって。うわー、マジで!引くわー!住みにくいわー!人には優しくしようって教えられたのは嘘ってことか。
そんなにお優しいあなたならお店の事情も考えましょう
差別だと正義を振りかざして糾弾するのはとても気持ちいいのでしょうがそれぞれ事情というものがあるのです
ろうあ協会は飲食店での対応方法を優しく解説するパンフレットのようなものを作っていないのでしょうか?今回のケースでは抗議するのではなく、ろうあ者への対応方法をお店に教えてあげるくらいが正解と思います。対応を簡単にする会話本みたいなツールもあってしかり。これが協会の意義本来の役割ではないかと思います。
協会ってのは、財政基盤も弱くて、そんなことできる程の力はないのが実情。
国や自治体などの公的なところが出してるんだから、それでいいんじゃないの?
例えば、これとか。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/index_choukaku.html
従業員100名程度のうちの会社でも、管理職など役職付けには資料渡されたよ。人相手にするサービス業だろ。
平社員やアルバイトが対応したんじゃないんだから。世の中の動きに疎い会社ってことだよ。
店側だけを一方的に非難している人は
「法律で決まっている義務だろう」
「筆談くらいできるだろう」
「優しくない!嘆かわしい!」
って、正義を振りかざして自分に酔っている酔っぱらいに思えてくる。
困っている人がいたら助けてあげたいと思っているけど、それが負担になりすぎることなら無理なのは仕方ないよ。
私のバイト先(オーダー制の食べ放題)では無理でした。ごめんなさい。
指差しと筆談で注文は受けることはできても、小さなトラブルが次から次へとあり
例えばサラダバーはサービスですが、その隣のドリンクバーは有料で、それは最初に説明したはずなのですが……とか。
小さなトラブルが起こった時の対処に通常の何倍も時間がかるのです。
戦場のようなホールで、新人をそこにつかせて私は他のお客様への対応で走りまわりました。
「すいませーん。少々お待ちください」「申し訳ございません。お待たせいたしました!」とずっと叫んでいたし。次の日は腱鞘炎で使い物にならなかった。
1人のお客様からいただける純利益は640円ほどでしたので、そのためにバイトをあらかじめ増やす手配は、二時間だけ働いてと無理を言うわけにもいかないし、そのバイトの時給と交通費。
友達のバイト先は時間とコースが決まっている居酒屋なので(Aコースは揚げ物盛り合わせ、焼き物、サラダ、本日の日替わりが刺身とか、全8品で1980円!安い!)
障碍者?大歓迎!!どんどんこーいです。
お断りする店を見つけたら、協会を通して抗議させて謝罪させ、そのことをニュースで流してもらう?
明らかにやり過ぎなのでは?
事業主に負担になりすぎることは合理的配慮ではないと法律でもうたわれている。
ただ、このケースは残念ながら義務違反なのは、散見している事例からみてもわかる通り。法的にも盛り込み済み。
だから、企業側は謝罪している。勉強不足だった。感情論ではない。企業経営は法的な立場の上に成り立っている。そう判断して謝罪した企業側は正しい。だから、企業名も公表されていない。
企業側に立って擁護しているつもりが、企業の姿勢に批判を言っていることにもなる。企業側からすれば、自分たちが謝罪しているのに水を差さないでくれと言いたくなる。