TOP

過労自殺をした電通の女子社員のニュースについて
武蔵野大学の教授が「残業100時間で過労死は情けない」
などとコメントをした問題で、
大学は公式ホームページに「誠に遺憾であり、残念」などとする謝罪コメントを西本照真学長名で掲載。「不快感を覚える方がいるのは当然」と発表し、処分を検討していることを明かしました。
参照:朝日新聞デジタル
スポンサーリンク
怒りの声

最初に教授の発言に怒っている人の声を紹介します。

極端だけど、分かりやすい例えだなぁ

当然の反応ですが、
一方で処分について疑問を持つ方もいます。そういった声を紹介します。
スポンサーリンク
処分は妥当?

教授の発言はさておき
世の中の潮流に懸念を示しているワケですね。
続いて、上記カテゴリーに属さないコメントです。
みなさんの反応

発言に呆れている様子が分かります。
仕事の物量が違うという意見はなるほどと思います。
PCの発達で、1日で判断をしないといけない項目は明らかに増えていますからね。 労働を時間で計るのに限界があるのは明らかですね。
その他のコメント
残業時間なんてあくまで法律上の目安であって、仕事内容や職場環境がポイントなんじゃないの
当該教授が失業や炎上で壊れるはずがないですもんね
発言は問題だし間違っていると思うけど、すぐに処分するのはどうなんだろう。軽い処分なら問題ないけど、処分ばかりになると発言が萎縮してしまう
グローバルビジネス学科!?こんなの世界で言ったら、みんなあきれちゃうよ!だから日本人は、ワーカホリックなんだ。今はライフワークバランスご求められてるのに!
月100時間残業、スイスは年間120時間残業で35万のボーナスか2週間の休暇出る。 やはり日本の企業は基地害ばかりだな
処分を検討する理由として、不快感を覚える人がいるのは当然、というのはちがうだろう。教授という立場で、殺人扇動の機能をもつ発言をしたから、とすべき。
大学側にすればここの大学の入学希望者が減れば経営危機に陥るから首にするだけの話だ。
辛い長時間労働を乗り越えないと危うくなる会社なんて潰れてしまえばいいと思います
処分検討…口は災いのもとをビックリするほど鮮やかに体現してんなぁ
社蓄道をきわめたやつからしたらそうだろうよ。
そもそも残業しないと食べていけない程度の賃金だったり残業前提の仕事量だったり… 日本の働き方の根幹を見直すべき。
「不快感を覚える人がいる」というのが問題ではないことがわかってない時点で、処分する大学側もほぼ同罪。
一般人ならともかく、企業に人を送る立場の人がこれだからね。金とコネがない人は現場で無理してナンボと教え込ませる。70年前と変わらないじゃん。
残業100時間だけがこの事件の本質だとでも思ってるのかな?自分がおかしいかどうかは発言しなきゃバレないんだからついったはしない方が良いよ
許せないことに変わりはないが、炎上に過敏すぎるのも考えもんだ。
この人はたぶんそれが普通な時代を生きてきたんだろうけど、残念ながら今はそういう時代じゃないっていうのをこの人はまだ知らなかったんだろうな…
失言程度で処分とは情けない
働いても働いても仕事が終わらない人の気持ちを考えた事があるとは思えないような発言やな(・ω・`)
テレビ各局は、この教授の失言処分問題を取り上げてそこから過労死自殺の話題につないで「ありゃあ、勤め先は電通ではないか。教授の失言を追っててとんでもないものを見つけてしまった。どうしよう」的に電通の圧力をかわすべき。 #無理
労働時間のことだけでブラック企業かどうか言ってる人がいますけど
死に至るような企業は、労働時間だけじゃなくて、脅迫や侮辱や仲間がいない状態に追い込まれるのとセットになっています。
みんながみんな和気あいあいと協力しあって夜中まで働いている環境ではないのですよ。
どれほど不安と恐怖にかられた環境であるかは、実際に体験した人でないと理解できないと思います。
ブラック企業問題を記事にするときは、今後は是非とも、労働時間だけじゃなく、上司や同僚たちがいかに酷い精神攻撃を何か月も続けてきたかを書いてほしいと思います。
そうすれば、死んだ人を批判する人なんて出てこなくなると思います。