TOP

ゆとり世代の方が憤怒しそうなこのニュース
ニュースとみなさんの反応をまとめました。
スポンサーリンク
NEWS
「脱ゆとり」自信深める=新指導要領でも継続―文科省・国際学力調査 2015年の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)で小中学校の理数全てが過去最高点となり、文部科学省は「脱ゆとり教育」路線に自信を深めている。 20年度から順次実施する新学習指導要領の改定作業が大詰めを迎えているが、学習内容は減らさず、現行路線を継続する方針だ。
脱ゆとりへ転換する要因となったのが、03年のTIMSSと国際学習到達度調査(PISA)の結果だった。いずれも日本の平均得点や順位が全体的に落ち、学力低下批判が強まった。
文科省は08年の学習指導要領改定で学習内容を増やし、全面移行を前に、理数科目は09年度から前倒しで実施した。今回TIMSSに臨んだ小4は入学から4年間、中2は小中8年間のうち6年間、現行指導要領の理数教育を受けたことになる。
TIMSSの平均得点アップについて、文科省は「授業時間数の増加が一番大きい」と分析。特に理科は「実験・観察の充実を強く打ち出したことが功を奏した」とみている。改定作業を進める教育課程課は「得点も上昇しており、指導要領の中身を大きく見直す必要はない」との考えだ。
新指導要領では、対話や議論などによる主体的な学びを通じ、自ら課題を見つけて解決する力を育成する「アクティブ・ラーニング」を導入する方針。文科省は「知識や応用のほか、勉強が好きになる、役立つと考えるなど、意識の面でも好影響が出る」と期待する。
出典:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000017-jij-soci
スポンサーリンク
みなさんの反応
その他のコメント
「ゆとり」=学力低下と決めつけるバカ文科省。
早く大人になってほしい。
低レベル過ぎて話にならない 時間だけ増やし内容はあまり変わらず 先生のレベルは同じ 最低レベルが低レベルになっただけ 北朝鮮の方が進んでいるのでは?
学力向上=脱ゆとりじゃ無いんだなぁ。ゆとり=非常識だから、むしろ加速しかねんのだが、、、( ̄◇ ̄;)
ドップリゆとりで育った息子を見ていると心配になるのは私だけ?
今は、教える方が「ゆとり世代」だから、あんまり変わらないと思う。
「お勉強」の部分じゃない。間違った時にシッカリと叱られる環境の方を言うんだと思うけどな。
ゆとりから脱出した分、現場の教職員には余裕がなくなっているような気がしますけどね。
ゆとりど真ん中ですがゆとった記憶ないんだわ。 馬鹿みたいに受験戦争だったし。
護身術もよろしく
ゆとり世代の教師は 発狂すると思う。
一つだけ言わせてもらうと
バブル世代やその上の世代は
「ゆとり世代」だから見下しているんじゃないよ。
自分より年下だから見下しているんだよ。
基本的に年功序列システムで、それに盲目的に従う人間で
ものすごく性格が悪く育てられてる世代。
だから君らが「ゆとり教育」を受けたかそうでないかは全く関係ない。
彼ら上の世代の悪口のバリエーションの一つでしかないんだよ。ゆとりってのは。
ゆとりじゃなくなったら別の悪口レッテルが生まれるだけ。
そういう人間だ。
彼らを不快に思うのはわかる。対処法は、自分が会社経営者になるだけだよ。
従業員の立場だと何をどうしたってずっとバカにし続ける。
そういう生物なのだ。
ゆとり世代と言われる立場で、失敗作呼ばわりされてることは不本意だが、結局開き直るしかないと思わないか?
「大人ノ事情」
この一言で上からも下からも「ゆとり世代」と馬鹿にされても一蹴できるだろう。便利な言葉だよ。
今を生きる世代には便利な製品がいっぱいあって、俺らが何かしなくても色んな作業がしなくても良いようになってきてる。言い換えれば、それまでできていたことができなくなってきている。
ゆとり世代の人間だけじゃないよ、現代人は完璧に退化の道進んでる。進化しているのは「機械」だ。AIと共存どころか、淘汰されてしまう未来はきっと近い。
あ、ゆとりの大半は割と何でも笑い飛ばせる所とか良いところだと思う!言いたい放題で楽しいじゃん?ネットの匿名性使って憂さ晴らしに専念しようや