TOP
今回は、熊谷東中学校の非行生徒リスト流出を取り上げます
twitterより
twitterより
熊谷市の熊谷東中学校で起きた非行生徒リスト配布問題が大きな騒動になっています。
朝の情報番組では、資料を作成した中学校の校長が責められるような論調が見受けられました。
twitterより
しかし、TLを調べると、みなさんが問題にしているポイントは多様です。
ということで、みなさんの反応を整理しました。
最初に今回の騒動のあらましからどうぞ!
スポンサーリンク
熊谷東中学、非行生徒リストを配布
(抜粋)
埼玉県熊谷市の市立熊谷東中学校(西博美校長)が1月、自校の生徒13人が非行などの問題を抱えているとして、地域の自治会長らを集めた「非行防止ネットワーク会議」で13人の氏名と住所を載せた資料を配布していたことが分かった。このうち5人は顔写真も添え、個々の生徒について「学力が低い」「性的な事への興味・関心が強い」などと記していた。
同校は「地域のサポートが必要な生徒」として、1~3年生男女13人の氏名などを載せた資料を1部ずつ配り、ほとんどの出席者が持ち帰った。
会議翌日、資料にわが子が掲載されていると知った保護者が同校に抗議。市教委と熊谷署の計2部を除き回収されたが、資料を撮影した写真がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でアップされたという。
西校長は「課題のある生徒を地域の人と情報共有しながら育みたいと考えた。昨年の会議で出席者から『生徒が分からないと対応は難しい』との指摘があり、資料を作った。今後は見直したい」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000001-mai-int
今回の件で、大きく分類して
- リスト作成の是非
- 親の躾
- 情報管理
- 非行の基準
これらについて盛んに議論されています。
それぞれ見ていきましょう。
スポンサーリンク
みなさんの反応
非行生徒リスト作成の是非

一方で、作成まではアリだとする意見もあります。
親の躾

う~ん。しつけの問題はあるかもしれないけど、SNSで拡散される事態になれば、それにクレーム入れるのは当然といえば当然の気もするけど・・・
次のページでは、流出をはじめとする情報管理について言及した意見を紹介します。
スポンサーリンク
どう考えても流出させたやつはバカッターと同じで、「こんなん配られたww」って何も考えずにTwitterに上げたんだろう。叩くなら流出者を叩くべき。
それと校長は情報管理に不手際がありましたって事を謝罪すべきで、リストを作ったことに謝罪すべきじゃなかったと思う。
軽い非行なら監視対象になんてならない
それなりの奴らなんだから問題ない