TOP
今回は、「スマホは育児の命綱」というコラムを取り上げます
http://www.jpa-web.org/dcms_media/other/smh_poster.pdfより
このコラムは、「スマホに子守をさせないで」というポスターを端緒に、母親たちにスマホを使うことをやめさせようとする論調について疑問を投げかけた内容になっています。
スマホは育児の命綱
スポンサーリンク
授乳中のスマホを禁止しようとする人たちは、母親が自分の楽しみのためにスマホを見ているのだと思っているのではないでしょうか。
しかし、多くの母は、そういったとき育児情報を調べているのです。子どもの出現とともに、出産前に好きだった芸能人、よく見ていたドラマへの関心は急速になくなります。実際、出産後は時間がないし、生まれたばかりの子どものことよりも興味深いことはそうありません。
スマホを利用するお母さんの目線に立ち、理解を示したうえで、
こんなツイートを見たことがあります。「電車で妊婦に席を譲ったら、速攻でスマホを取り出したのでがっかりした。お腹を撫でて微笑んで欲しかった」あまりの妄想ぶりにあきれてしまいます。妊婦だって、乗り換えの仕方を確かめるかもしれないし、何時に着くよとメールしているのかもしれません。自分勝手な幻想を抱くのもいい加減にして欲しいものです。
小さい子どもを育てる人を怖がらせたり責めたりする人が減るように、ぜひ、国としても簡単に手に入る正しい情報の提供をしてほしいです。
母親を追い詰める日本の社会状況の改善を訴えています。
このコラムは大きな反響を呼び、沢山の意見がTL上にあがったので、まとめました。
スポンサーリンク
みなさんの反応
「スマホは育児の命綱」に、共感したツイートが多いですね。
私は、「狭量さは親を追い詰める」という一文に共感しました。保育園の建設が住民の反対で中止された件と通じるものを感じました。
現状、社会全体で子育てを支援する考えが浸透していると言い切れません。
こういったコラムが多くの人の目に触れ、意識の変化が起こることを期待します。
是非、みなさんの意見もお聞かせください。
全文 → スマホは育児の命綱
スポンサーリンク
その他のコメント
共感です。多くの方々に読んでいただきたい。
スマホ使うよ。便利だもの
「電車で妊婦に席を譲ったら、速攻でスマホを取り出したのでがっかりした。お腹を撫でて微笑んで欲しかった」そういう人がいるの知ってるから妊娠してからkindleじゃなくて文庫本持ち歩いてた。
泣く子どもを抱いた方が良いのか抱かない方が良いのか、それすら時代で二転三転する。「愛着」を問答無用に使うのは思考停止だろう
ねー。 そういえば、スマホの件は医学的根拠はないそうだけど、接触が発達にいい根拠は猿やネグレイクト事案から証明済みとか聞きかじってたから生まれてからめっちゃベタベタすりすりモフモフし続けてる。
>おそらくほとんどが数十秒から数分で終わるゲームでしょう 授乳しながらDSしててサーセン( うちの母も授乳しながら漫画読んでたって言うし、自分の楽しみの為に見ても影響があるとは思えないのだよなあ
日本小児科医会のあのメッセージはいつになったら改められるんでしょうかね。
(10秒目を離したら死ぬ)子供を周囲に人がいる状況でも親だけに責任がある事にして、10秒たりとも目を離してないかと親を非難がましく監視するよりかは、大人の責任として皆が子供を見守る方が建設的ではないかと思う
「子どもを育てる人を怖がらせたり責めたりする人が減るように、ぜひ、国としても簡単に手に入る正しい情報の提供を」。正しい情報が手に入りにくいから、トンデモ科学がママを悲しませたり迷わせる。
こういうことを言ってくれる識者がやっと出てきて喜ばしい。こういうことはお母さんたちはみな漠然と思っていたことだと思う。わざわざ言語化する気力も体力も育児中の母たちになかなかないだけで。