TOP
スポンサーリンク
NEWS
おたふくかぜ流行、今夏にかけて多いと予想-感染研 患者報告数が高止まりしている流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)について、国立感染症研究所は27日までに、前回の流行(2010-11年)に次ぐ流行状態となっているとの見解を明らかにした。同研究所は今夏にかけて患者が多い状態が続くと予想。「流行状況、発生動向に注意が必要」としている。 流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスの感染によって耳下腺が腫れる感染症。気道を介して飛沫感染する。潜伏期は2-3週間。物をかむ時にあごが痛むことが多い。合併症としては、髄膜炎や脳炎、膵炎、難聴などがある。発熱には鎮痛解熱剤の投与を行うなど、治療は基本的に対症療法で、ワクチンの接種が有効な予防方法とされている。4-5年間隔で大きな流行を繰り返す傾向がある。
同研究所によると、6月6日から12日までの週の全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000カ所)は、定点当たり0.94人。過去3年間の同時期の報告数を大きく上回っており、過去10年間の同時期と比較した場合でも「流行した06年(1.76人)と10年(1.31人)に次いで高い水準」としている。
この週を含む直近の5週間の都道府県別の患者報告数にも触れ、「定点当たりの累積報告数の上位5位は宮崎、山形、佐賀、鹿児島、石川であった」と説明。年齢別では、3-7歳が全体の66%を占め、5歳が最も多かったという。
全国約500カ所の基幹定点医療機関から届け出があったムンプスウイルスを含む無菌性髄膜炎(5類感染症)についても分析。それによると、無菌性髄膜炎の報告数のうちムンプスウイルスが検出された割合は、10年が811例中112例(13.8%)、11年が1061例中101例(9.5%)、12年が931例中58例(6.2%)、13年が1298例中18例(1.4%)、14年が903例中19例(2.1%)、15年が1069例中39例(3.6%)、16年(6月12日時点)が465例中48例(10.3%)で、16年は10年に次いで検出割合が高かった
こうした状況を踏まえ、同研究所は「16年は10-11年に次ぐ流行が見られており、ムンプスウイルスが検出された無菌性髄膜炎の報告数も増加傾向にある」としている。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000005-cbn-soci
みなさんの声
おたふくかぜに罹った人
ちょっと怖い報告が続々と・・・。
スポンサーリンク
おたふくに罹ったことがない人
罹ったことがない人は罹った人の報告を読むべきですね。
その他のコメント
マジかよ予防接種受けさせないと
ケムトレイルで空から散布してるんじゃないの?
うちの子たちなってないんだよな。。。
大変だ。自分は子供の頃に予防接種も受けず、罹患しておらんかったので、大人になってから予防接種を受けた。1万円強払った。親に子供の頃に全部の予防接種受けさせておけやとやり場のない怒り。大人になっての予防接種は各種1万前後の負担だからな
かかったことがないから気をつけないと。
こういったウィルス性の病気の流行って謎が多過ぎるというか疑惑しないんだよな。考え過ぎかな?
おたふくかぜ流行、今夏にかけて多いと予想-感染研 「予防接種は有効だが、副反応の頻度が比較的高いから定期接種ではない。」ということは伝えづらいわな。
これは…気を付けねば…(- -;)
私は幼少期にガッツリ。顔の両側がとにかく痛かった…(-_-)
抗体足りなかった人、接種終わったのかなー。 これじゃ確かに免疫持ってないと、病院でうつることもありそう
クソガキの頃に経験したけど、起きてからすぐにおかしいなってわかったわ。
俺おたふくかぜにかかったことないけど大丈夫なんかね
おたふく風邪流行ってるのか💦 そういえば何年か前におたふくだと思って近くの病院行ったらおたふくじゃないって言われて、大きな病院紹介されたんだけど、結局原因不明の病気だったんだよな…。高熱出るし安西先生になるし首痛すぎて、あの時は死ぬかと思った。
やばいな。ムンプス打たせたほうがいいかな。。
流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスの感染によって耳下腺が腫れる感染症。 合併症としては、髄膜炎や脳炎、膵炎、難聴などがある。同研究所は「16年は10-11年に次ぐ流行が見られており、ムンプスウイルスが検出された無菌性髄膜炎の報告数も増加傾向にある」としている。
やっぱりそうなのか〜(ー ー;) ただの耳下腺炎じゃなくて流行性なんだね。 予防接種してたら90%かからないって聞いてたけど(・・;)
妹の子供が2人続けておたふく風邪になった。その昔、おたふくになって、その顔が面白かったと母に何度も言われたことを思い出す。やってもいい数少ない病気かも。甥っ子の顔が面白い。
おたふく風邪…所謂ムンプスウイルスによる通常の流行性耳下線炎ですが、基本が小児疾患である為、一定の年齢以上の罹患ですと、1週間から2週間…伝染を回避する為もう1週間の面会謝絶を余儀なくされる可能性は現時点で73.3%です。その場合冬休み期間に補習と再試が行われると判断しますbot
息子の熱が夏風邪とか疲労によるものとかでありますように・・おたふくだったら潜伏期間長すぎて7月はーたん行事多いのにかなりピンチ(´;ω;`)
続)流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスの感染によって耳下腺が腫れる感染症。気道を介して飛沫感染する。潜伏期は2-3週間。物をかむ時にあごが痛むことが多い合併症としては、髄膜炎や脳炎、膵炎、難聴などがある。
熱下がったから、必要ないと思うんだけど、おたふく検査行った方が良いのかね… 病院に呼ばれてるから行かなきゃダメだよな。なんかただの風邪ですねって言われそうだ
うちのコ、小学校入学までにおたふく風邪にはかからなかったから予防接種打ったけど、もう抗体ないかもなー…。高校生〜大学生のうちに抗体検査して必要なら追加接種しないとなー… (´Д` )

発症するとかなりツラそうだから、予防は大事ですね