TOP
スポンサーリンク
NEWS
「いじめ」明確化へ=学校で対応しやすく―文科省 文部科学省の有識者会議は30日、いじめの定義を明確化させる検討を始めた。 学校現場でいじめの解釈や報告状況が異なっており、秋ごろまでに考えを整理する。文科省はこれを受け、いじめ防止対策推進法に基づく基本方針の変更などを検討する。
同法はいじめを「心理的、物理的影響を与え、対象となった児童らが心身の苦痛を感じている」行為と定義。同省が3~6月、教育委員会や学校に実施したヒアリングで「定義が広いため解釈が教員間で異なる」「定義通りに認知すると膨大な数になり、対応が困難になる」などの意見が出た。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000145-jij-pol
みなさんの反応
スポンサーリンク
その他のコメント
暴力とか誹謗嘲笑を「いじめ」なんて言葉で隠してるんじゃ変わらないでしょ(^_^;)
いじめはいつになっても増える一方ですね。 減ることはないのでしょうか?
前身となるか、かえっていじめの範囲を狭めてしまうか。でも、動き出したことは大きい
大人の方も(‘-‘*)
定義の明確化よりも必ず存在するグレーゾーンの取りこぼしをいかになくすかのほうが大切では?
定義は必要だが、判断は依然として難しいのでは
教師「君さぁ、それイジメじゃないんだよねぇ。ほら法律にも書いてあんじゃん。 困るんだよねぇ嘘は。俺がイジメられちゃうよ」
・・・ていうか、犯罪だよね。殴られたら暴行罪だし、脅されたら恐喝罪だし、万引き犯みたく全員警察にしょっ引けばいいんだ。
いじめって法律違反なんやな。なお大学や短大、高専でのいじめは定義されていない
明確化、とかしなくていいから、犯罪として扱ってほしい。
セクハラが定義できたらできるだろうけど無理じゃないかな
何だ?このバカバカしさw
定義しないとわからない教員は定義してわかったところで対応できないと思うが、できない教員がいる以上、周りから潰していくのは必要でしょう。
こんなことまで決められないと対応できない教員て何?決められたことしかできない?これでは子供の教育なんて無理でしょう
定義については広義にとっていいと思う。それをどう対処するかに課題を移すべき
>「定義通りに認知すると膨大な数になり、対応が困難になる」 教師が対応すべき事案か否かの問題で、「いじめ」か否かは関係ない?
いじめを教育現場に限定するコトで、社会に蔓延する不条理をかわすワケですな。相変わらずの文科省クオリティ
「定義」して「明確化」すると、すり抜けて「恥じないヤツ」が出てくる。 「タックスヘイブン?…違法じゃないから」みたいな。
「定義に当てはまらないからいじめだと思わなかった」という言い訳しやすくするためか?教員ってそんな無能なの??
「いじめ」は正確には「暴行」「恐喝」「脅迫」「侮辱」立派な犯罪だ。学校の隠蔽を禁止し、通報を義務化すればいい
この定義だと、宿題をたくさん出すこともいじめですな…
定義…か…それを知ってて抜け道見つけるいじめっ子もいると思うのよ。 公表はしないでもらいたい。
定義? 虐めとは、虐めをしている人がどう思っているかではなく、されている人がどう思うかだから、一括りに虐めの定義など設定すること自体が、虐めを助長するでしょ?
定義からはずれるといじめではない、となっちゃう?? それはそれで危ない気がする…
ついでに、セクハラとパワハラも明確化して下さい
定義が明確になっても一定数以上にならないよう隠ぺいするなよ?
これのどこが明確なんですかねぇ~・・・
例外が山ほどあるから大変なものを、明確化したからってどうなるってんだ。
そもそもいじめの定義を設けるとなぜ学校で対応しやすくなるんだ? たかが学校の担任教師に何か権限でもあるのか? 被害届も出てない暴行や恐喝した生徒を停学、退学にして責任とれるのか? 暴行をしたと教師ごときがどうやって証明するんだ?
定義なんて作ったら当てはまらないからいじめではないとかいうクズが出てくるでしょうよ。お役所感満載の発想でこりゃだめだなあ
家庭でも学校でも一つの枠内に収めようとすることが問題。子供を見ずに基準だけ問題視する教育も問題。教師が忙しすぎるのも問題
ネット社会にてイジメが悪質化の背景もある。所謂、イジメの進化と言っても良いです。子どもから大人までイジメは付き物。いかにして、イジメを軽減する対策を取ることが大切です
「定義通りに認知すると膨大な数になり、対応が困難になる」っていうのはつまり、苦しんでいる生徒がいるのは知っているが放置するってことよな
いじめの定義ってそもそも明確になるものじゃない気がする…
「心理的、物理的影響を与え、対象となった児童らが心身の苦痛を感じている」行為と定義・・・給食に嫌いなモノが出ても虐めに・・。
そんなもん「定義」したらまた面倒の種になるんじゃ・・・
明確でない感情からくるものを明確な定義で区切れた試しなんてあんまりない気がするんだよなぁ
逆効果にならない事を祈る。「苦痛じゃないよね?」とか言われて頷く子もいると思うよ。
「いじめ」という表現が加害者を軽い気分にさせているかも?人権侵害、暴行罪では?
確かにこの現行だと、「授業で課題の発表があって人前で話す事に心身の苦痛を感じた。先生からのいじめだ」ってなってもおかしくないよね。
>「定義通りに認知すると膨大な数になり対応が困難になる」 いやそれをどうにかして減らすのも教師の仕事だろ何言ってんだ
いじめの定義化ってアホなことはやめてくれ… 理由が「定義が広いため解釈が教員間で異なる」って…無能か。
これには賛成やけどいじめっ子の手口はどんどん巧妙化していくからな、気をつけてやっていって欲しい
対応しやすくなる=こぼれる「いじめでないもの」が出てくるってことだよね
犯罪、もしくはそれの強要をいじめに入れないでくださいね
ある程度の指標はあって良いかもしれないけど、なんかこの”定義”にヘンに固執しちゃって結局ゴタゴタする事例が出る気もする。
これは難しい。まず、定義にあてはまるかどうかを判断しなきゃいけなくなるのか??
いじめを定義しようなんていう 労力が愚か
いくら定義づけしようが、「いじめ」という単語を教育関係者が避けようとする心理が変わらない限り、なんも変わらないよ。いじめ報告したら教師や学校の評価が上がる位には認識改めてくれないと。
いじめを定義して、いじめ認定できなかった行為に、今後新しく「いじめ」ではない別の名前がついて、数十年後にそれが子供の間で流行って大人は対策を練るんだろう。

いじめの事象を定義することは不可能だし、意味はないけど、種類や段階を定義することは意義があるんじゃないかな?