TOP
昨今、電通新入社員過労自殺に端を発する、過労死関連の報道を多く目にするようになりました。
当サイトでも、何度も記事として取り上げています。
「娘の命日」過労自殺した高橋まつりさんの母親が手記を発表
ファミマ、62歳店員過労死で4300万円支払い
女性研修医の自殺が過労死に認定 新潟市民病院
もはや、過労死はごく一部の特殊な人達のケースではないことを思い知らされている状況です。
いまこうしてアクセスした人もきっと、仕事の悩みを抱え、苦しんでいる方だろうと思われます。
そういった方達の問題解決に役立てば、という思いから、仕事の悩みを無料で電話相談できる窓口の情報や電話番号をまとめました。
スポンサーリンク
仕事の悩み相談の窓口は?
労働環境に関する問題を監督するのは、厚生労働省です。
その厚労省が、委託しているのが
こころの耳
http://kokoro.mhlw.go.jp/
というサイトです。
どんなサイトか?
HPで次のように説明されています。
こころの耳は、平成29年度の厚生労働省委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が受託して開設することになったものです。
このサイトの目的は、職場のメンタルヘルス対策(自殺予防対策を含む)及び過重労働対策について、事業者、労働者、家族等への的確な情報提供の基盤を整備することです。出典: こころの耳
ひと言でいえば、メンタルヘルスのポータル(入口)サイトです。
ポータルなので、セルフ・ストレスチェックといったコンテンツから、労働問題の関係サイトへの案内もあります。
厚労省でもやっているのでは?と思われそうですが
厚労省のHPは守備範囲が広大です。該当する情報を見つけるだけでもひと苦労します。
そこで、心の健康確保と自殺や過労死といった問題に特化した入り口として、「こころの耳」が存在しているのです。
むろん、案内だけではなく、このサイト自体が電話相談やメール相談を行っています。
よって、仕事に関して悩みを抱えていて、
どこに相談したら良いか分からない人は、最初に訪れることをオススメするサイトです。
また、こういった厚労省から委託をうけた団体・サイトは他にもありますので、次に一覧で紹介します。
無料で出来る仕事の悩みの電話相談は?
私自身、不勉強で知らなかったのですが、仕事の悩みを無料で電話相談できる機関は意外と多いです。
これらが問題解決のナビゲーションとなることは間違いないので、1人で悩まず利用してみてはいかがでしょうか?
むろん、ココに記すのは、厚労省から委託を受けたサイトでも記載される電話相談なので、安心して利用できます。
※検索意図との一致度から、前後していますが、下記の『仕事の悩み相談をするべき相手は?』を読んで頂ければ、こういった電話相談を利用する意味を認識していただけるかと思います。
電話相談一覧
- こころの耳電話相談
-
0120-565-455
月曜日・火曜日 17:00~22:00 / 土曜日・日曜日 10:00~16:00
(祝日、年末年始はのぞく)
※番号非通知は、受け付けていない。
その他、こころの耳でも紹介されている無料で相談できる電話相談窓口は次のようなものがあります。
- よりそいホットライン
-
0120-279-338
- いのちの電話連盟
-
0120-783-556
毎月10日・24時間受付
- こころの健康相談 統一ダイヤル
-
0570-064-556
※対応時間は都道府県で異なる
悩み全般
話をきいてほしい 生きているのがつらい やる気がでない
- 労働条件相談ほっとライン
-
0120-811-610
平日17時~22時 土日10時~17時
- 職場のトラブル相談ダイヤル
-
0570-07-4864
月~金 11時~14時
- 労働相談フリーダイヤル
-
0120-154-052
※対応時間は都道府県で異なります。
- 働く人の悩みホットライン
-
03-5772-2183
月~土 15時~20時
職場
過重労働・長時間労働 賃金・残業代の不払い 不当な配置転換・賃下げ等労働条件低下 仕事のストレス 職場の人間関係
- みんなの人権110番
-
0570-003-110
月~金 8時30分~17時15分
- 職場のトラブル相談ダイヤル
-
0570-07-4864
月~金 11時~14時
パワハラ・セクハラ
- こころの健康相談 統一ダイヤル
-
0570-064-556
※対応時間は都道府県で異なる
- よりそいホットライン
-
0120-279-338
- いのちの電話連盟
-
0120-783-556
毎月10日・24時間受付
心の病気
うつ病かも 眠れない 死にたい 不安、イライラ感
- よりそいホットライン
-
0120-279-338
- 法テラス
-
0570-078374
月~金 9時~21時 土 9時~17時
- 臨床心理士による電話相談
-
03-3813-9990
金 9時~12時 月~金 19時~21時
生活一般
家族が心配 生活が苦しい ギャンブルがやめられない アルコール依存 多重債務
- 労災保険相談ダイヤル
-
0570-006031
月~金 9~17時 労災保険に関する相談。働く人も事業主も可
- 労働条件相談ほっとライン
-
0120-811-610
平日17時~22時 土日10時~17時
労災補償
仕事上のケガや病気 通勤中のケガや病気 労災の手続きを知りたい
スポンサーリンク
仕事の悩み相談をするべき相手は?
愚痴を聞いてもらったり、ストレスを発散させる目的ではなく、仕事に関する悩みを解決したいのであれば、上司や同僚に相談できるのがベストです。
というのも、アナタの事情をより正確に把握して、問題解決に直接働きかけることができるからです。
しかし、社内の人に相談できない類の悩みもあります。
例えば、過労問題。
上司が過労させる当事者で、迂闊に相談すれば、より悩みが深くなる可能性もあります。
また、いわゆるブラック企業であれば、異常な状況に社内の人達が慣れきって、問題を把握してもらえないかもしれません。
そこで、会社とは関係のない知人を頼るという流れになりがちですが・・・
それならば、仕事に関する悩み相談の専門家を頼るという選択肢が、問題解決に近づくと思いませんか?
まとめ
以上、話をまとめると、
①専門相談機関は、仕事の悩みを相談する相手として適当
②仕事の悩みを相談する機関はたくさんある
③仕事の悩み相談ポータルサイトは、『こころの耳』
ということを覚えておくと良いでしょう。
蛇足ですが、悩み相談という入口で、メールアドレス収集を目的としているサイトもあると聞くので、厚労省が委託しているような業者の利用をオススメします。
スポンサーリンク