TOP
スポンサーリンク
NEWS
「介護殺人」 半数以上が介護始めて3年以内に発生 介護疲れによって家族の命を奪う「介護殺人」は去年までの6年間に少なくとも138件発生し、およそ2週間に1件の割合で起きていたことが、NHKの取材で明らかになりました。状況が判明したケースのうち、介護を始めて1年以内に起きた事件が4分の1、3年以内では半数以上に上り、専門家は「介護を始めてまもない人の不安を減らす対策が求められる」と指摘しています。 NHKは、全国で発生した介護疲れが原因とみられる未遂を含めた殺人事件や心中などいわゆる「介護殺人」について裁判資料などを基に実態を取材しました。
その結果、去年までの6年間に発生した「介護殺人」は少なくとも138件で、およそ2週間に1件の割合で起きていたことが分かりました。
また、状況が判明した77件のうち介護を始めて1年以内に起きた事件が4分の1に当たる20件、さらに、3年以内では半数以上の41件に上ることが分かりました。
介護サービスの利用状況を調べたところ判明した67件のうち、デイサービスなどの介護サービスを利用していたケースは4分の3に当たる50件に上り、現在のサービスでは介護する側の負担を十分には軽減できていない実態が明らかになりました。
出典:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160701/k10010579931000.html
みなさんの反応
スポンサーリンク
Nスペ番組情報
“介護殺人”当事者たちの告白 いま、介護を苦に、家族を殺害する事件が相次いでいる。4月には、82歳の夫が認知症の79歳の妻を殺害した事件が起きた。こうした、いわゆる“老老介護”のケースに加え、介護を担っていた娘や息子が親を殺害する事件も後を絶たない。 こうした“介護殺人”は、NHKの調べでは、未遂も含め過去6年間で少なくとも138件発生していた。なぜ、一線を越えてしまったのか。防ぐ事はできなかったのか。私たちは今回、受刑中や執行猶予中の、いわば“加害者”11人から直接話を聞くことができた。意外にも、多く人が介護サービスを利用していた。外からは“孤立”しているようには見えなくても、精神的に追い詰められていく実態があった。また、介護を始めてから1年以内に殺害に至る事件が頻発していた。介護をきっかけに離職せざるを得なくなるなど、生活の激変にさらされるためだ。
介護を担う人が550万人を超える大介護時代。悲劇を防ぐ手がかりを探る。
出典:https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160703
その他のコメント
右も左も自分も相手もわからない状態で生き続けるのも、それを見続けるのもなぁ....
体験しなければ決してわからない介護の辛さ。 様々な人がもっと身近に感じてもらえるのであれば、どんどんこういった事を発信して欲しい。 少しでも状況改善のきっかけになればいい。
母ちゃんはおとなしいけど、父ちゃんが今の調子でもし酷くなったら…自分の将来を見ているような気分になる
取材したチームの姿勢がすごいなと。あと弟を呼んだことを悔やんでいるお兄さんがつらい…。介護サービスを利用していても防げないというところに、今後の課題が見えるような
介護の負担を減らすようにしてほしい。ホームで働く人にも、介護当事者にも、負担が減るように。
わからんよ。この辛さだけは介護する立場になってみんとわからんよ。2ヶ月ぐらいで?冗談じゃない。例え数時間でも限界越える時は超えるよ。
家族でも面倒見るのは大変。ましてや認知症なんかなったら。安楽死も選択に入れて欲しい。
私は観たいが、父には観せたくないな
介護は、育児と違って「新しいことができて成長を実感できる」ような苦痛の中にある達成感みたいなものもなく、ずっと地獄だって、読んだことがある
介護殺人はなぜ起きるか。 答えは簡単! 行政も医療もろくに取り合わないから。 よく”有識者”が「家庭内だけで抱えず声をあげて」とか言うが、声を上げても相手にされないのよ。 介護殺人は、玄関払いをした行政の職員にも罪を問うべきでは。
つらい。自分が同じ状況になって耐えられる自信が無い
介護職の薄給が問題になってるのにそれでも老人ホームが高すぎて入れない人がいるってのは… 国がなんとかしなきゃならんのだろうが国も国で金がなさそうな感じだしもうだめかもわからんね
「ああするより他はなかった。」これを読むと、ほんとうにそう思う。神になって許すといってやりたい。→
介護の現場にいると、こりゃ家族も大変だわっていう人いるから デイサービスやショートステイ、入所の利用は悪い選択肢じゃないんだけど、拘っちゃうのかな 外野にいる人間は綺麗事を言えるさ 当事者の苦しみが想像以上なのはデイ職員でも分かる
そのうち「どんなに面倒を見ていようと、被害者は介護認定を受けていないから、被告の殺人は介護疲れでなく、ただの尊属殺人であり、家族という自民憲法の精神を無視した違憲犯罪行為である」とか言われるのかしらん。
文章読んでいかに自宅での介護が大変なのが改めて考えされた。認知症で家族が自分の事を認知しなくなったらと考えると介護の仕事に携わっている私でも適切な判断、対応ができるのかわからない。難しい問題ですね。
見なければ。 私も……。 あのまま生活していたら、父を殺すか、自分を殺すか、どちらかだったかもしれない。病院に入ってはいるが、この生活がいつまで続くのかを考えると辛くなる。
これが現実。高齢化が進み今後益々増えてしまう可能性が高い。防衛費を増やすよりも優先すべきことがあるのではないでしょうか。
両親には絶対に認知症にならないでってお願いしてるけどなる時はなるよなぁ 自分は認知症になりたくないしなるまえに死にたい
介護サービスを利用してても、家族の負担は大きい。金銭的理由で在宅介護を続けてるケースは増える一方で、事件化する傾向にある。在宅介護には「介護手当」を出し、サービス利用枠を増やすべき
深刻に考えなくてはいけない。個人のレベルでは解決出来ない。地方が国がもっと危機感を持って欲しい。介護していると時間的にも精神的にも孤独になりがちに。家族だけじゃダメなんです。
こんな「終わり方」は本当に嫌だ。日本の福祉政策を一刻も変えなければならない。
トイレに連れて行きたい介護者。うちに帰りたい利用者。そのズレを上手く調整して援助を行うのはやっぱりプロじゃないと。簡単そうだが結構むずい。簡単に出来る仕事じゃなぁーない。
認知症高齢者のケアは心が折れるし、すさむし、優しさが枯れていく。当事者は施設を積極的に利用すべき。、国が在宅介護なんて言ってるのは、殆ど”殺人教唆”に等しいって言ったら言い過ぎか
この文章は「脅し」に終始しているのだが、まさか番組では「これを他山の石として、自分がそうならないようにはどうすれば良いのか」ぐらいは提案してくれているんでしょうね
貴重な当事者の声。およそ認知症の発症から2-3年が介護の忍耐の限界らしい
親の介護、老人ホームで認知症のお年寄りの介護、どちらも経験があるのでいかに過酷であるかは知っているつもりですが、あれが何年も何年も続き、それがいつ終わるか判らないとなると正直ゾッとします……。
介護職員でさえふとした瞬間に思うことがあるのに、家族ともなれば・・特養の要介護をもう一度見直した方がいいような、それが特養の役割なのだし:
介護は本当に壮絶。介護認定の判断も厳しくなって自宅介護を余儀なくされる。 認定受けられず、金も無いから預けられない人が多い実情。介護する側も手当が薄いからなり手も無い。看護婦も介護士も手当上げてあげてよ
本当に絶望的な気分になるし涙しか出てこないし、そういう問題ではないと思いつつも、自分は長生きしたくないと改めて思いました。
他人事じゃないよね。
日本中で議論、対策されるべき問題
すさんでいく心が分かるなら、先ずは毒親育ちの子に保証金を渡せ。
一人1億くらいで良いだろ。俺達は介護要因じゃねぇんだよ。